2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2016年5月20日 荒牧 日々の出来事 障がいを理解する取り組みの普及を 人にとって視覚は感覚の九割を占めます。 視覚が重要な事は、紀元前にも言われていますした。 アリストテレスの「形而上学」にそのことが書かれています。 この視覚がないという事を理解するには、当事者にしか分かりません。 そのこ […]
2016年5月6日 / 最終更新日時 : 2016年5月6日 荒牧 日々の出来事 どのような時に合理的配慮をするの? どのような時に合理的配慮をすればいいのかと疑問に思っている人のいるでしょう。 知らない人は、障がい者の方を見かけた時にいつでも合理的配慮をしなくてはならないと思っているかも知れません。 ですが、そうではありません。 合理 […]
2016年4月26日 / 最終更新日時 : 2016年4月26日 荒牧 日々の出来事 佐賀アクト 先日のニュースで佐賀アクトという活動の記事がありました。 これは精神障がいのある人を地域で支えようとするものだそうです。 そのような活動が広まれば、入院をする前で、事前に症状を和らげることも出来るでしょう。 これは米国で […]
2016年4月25日 / 最終更新日時 : 2016年4月25日 荒牧 日々の出来事 合理的配慮、障がい別に特化 今日は合理的配慮について書きたいと思います。 それは千葉県が配慮の事例を作ったことに共感したからです。 内閣府は合理的配慮サーチというサイトを立ち上げています。 それを見たことがありますが、障がい別に分かれてはいるものの […]
2016年4月22日 / 最終更新日時 : 2016年4月22日 荒牧 日々の出来事 努力をすること 幸田露伴は努力をしていると意識をしないで努力をする事を勧めています。 目の前に多くの仕事があった時、人はさあ頑張ろうと努力をします。 この努力を否定しているのでしょう。 まだこの本は最初のところしか読んでいないのですが、 […]
2016年4月21日 / 最終更新日時 : 2016年4月21日 荒牧 日々の出来事 エコノミークラス症候群にはふくらはぎのマッサージ 今回の熊本での地震により、エコノミークラス症候群になれれて亡くなられた方がいると言います。 このエコノミークラス症候群は軽い運動で防げると言います。 その軽い運動とは、ふくらはぎにマッサージです。 このふくらはぎのマッサ […]
2016年4月20日 / 最終更新日時 : 2016年4月21日 荒牧 日々の出来事 相対評価と合理的配慮 学校でよく、相対評価と絶対評価という事が言われます。 これは学校に限ったことではないと思います。 今は学校で相対評価が取られていますが、実際の社会でもこれが取られているのでしょう。 頑張れば報われる、これが相対評価の根本 […]
2016年4月19日 / 最終更新日時 : 2016年4月19日 荒牧 日々の出来事 心のケア お悔やみ申し上げます。 地震の余震はいまだに続いています。 心理面のケアの必要性を感じます。 宮城県で心理面のケアをしていた医療グループが、熊本でも活躍をしているといいます。 どのような事に不安を感じているのかもこのよう […]
2016年4月18日 / 最終更新日時 : 2016年4月18日 荒牧 日々の出来事 バルザックの「絶対の探求」 バルザックの「絶対の探求」という小説をご存知でしょうか。 あらすじを話しますと、主人公が絶対的な真理を追い求め、 それにより、妻子を苦しめ、周りを苦しめ、果ては自分の生命までもそれにより終わらせる という内容の小説です。 […]
2016年4月15日 / 最終更新日時 : 2016年4月15日 荒牧 日々の出来事 交通機関も設備も 障がいのある人が普通に街に出がる場合、まだ、その環境は整っているとは言い難いです。 先月のニュースで空港から競技場まで車いすで移動をする設備は整っていないという事です。 まずは、人が多い都会から、そうして地方都市へと全国 […]