2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2016年3月7日 あんしん生活 日々の出来事 多くの事を習慣にする、けれど少し違った 私は習慣が多いです。 仕事以外の習慣はすべて自分で決めたものです。 何でも習慣にすると、気が付いたら相当な事が出来るようになるのだろうと私は思っています。 四年前、医者から本が読めるようになればいいと言われました。 それ […]
2016年3月4日 / 最終更新日時 : 2016年3月4日 あんしん生活 日々の出来事 不眠症と過眠症、引き起こす病気と改善策 眠れないのもよくない、寝すぎるのもよくない、とはよく聞きます。 では実際に、どのようにいけないのでしょうか。 今回は不眠症と過眠症とはどのようなものなのか、引き起こす病気、改善策などのついて調べてみました。 参考となれば […]
2016年3月3日 / 最終更新日時 : 2016年3月3日 あんしん生活 日々の出来事 ゲシュタルト崩壊と私の経験、精神障がいの知識の重要性 ゲシュタルト崩壊というのをご存知でしょうか。 同じ文字をずっと眺めていると、それが意味のない点や線に見えてくるというものです。 中島敦の「文字禍」がまさにそのことを題材にした小説ですし、 夏目漱石の「門」にもゲシュタルト […]
2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 あんしん生活 日々の出来事 継続は力なり 「やればできる」 この言葉自体には、個人での努力の場合、偽りはありません。 ただ、臆病やプライドが、偽りに近いものにしているのです。 相手があるものは努力では叶いません。 例えば、好きな人がいてその人に好かれようと努力を […]
2016年3月1日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 あんしん生活 日々の出来事 学問のすゝめ 都合よく解釈するというのはよくある事です。 例えば、福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」。 これを単に平等という意味に思っている人は多いでしょう。 けれど、これは学問においての平等を言っているのです。 […]
2016年2月29日 / 最終更新日時 : 2016年2月29日 あんしん生活 日々の出来事 うるう日 今日はうるう日です。 子どもの頃は、一年が一日だけ長くなると教えられ、どうしてなのか疑問に思いました。 その時に計算して、一年は365日と四分の一日ではないなと思いました。 このように子どもの頃は、子どもらしさというのが […]
2016年2月26日 / 最終更新日時 : 2016年3月1日 あんしん生活 日々の出来事 創造 スタッフのTです。 私は自分の意見を言えない子どもだった。 断ることも出来ずただ首を縦に振っていた。 そんな自分に自己を見出したものが読書である。 読書をしているとき私は完全に自由だった。 いつしか、読書を否定される事は […]
2016年2月25日 / 最終更新日時 : 2016年2月23日 あんしん生活 日々の出来事 脳疲労の回復 近年は情報過多になっています。 この事が実は脳に影響を与えているのです。 脳疲労の原因も実はその情報過多によるものだったのです。 この脳疲労によりどのような症状が起きるのかというと、うつ病や肥満、慢性的な疲れ、そうして認 […]
2016年2月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月24日 あんしん生活 日々の出来事 ストレス解消法 「ストレスは万病のもと」という言葉があります。 これが本当だろうかと思っている人もいるとでしょう。 けれど、実際にそうなのです。 ストレスに起因する病気に精神疾患があるのはもちろんです。 他にも身体的な不調ももたらします […]
2016年2月23日 / 最終更新日時 : 2016年2月23日 あんしん生活 日々の出来事 交感神経と副交感神経 交感神経と副交感神経と言うのをよく耳にします。 これは、何なのでしょうか。 交感神経とは緊張による汗が出る症状と関連しています。 副交感神経は緊張が解けた時のリラックスした状態と関連しています。 この交感神経と副交感神経 […]